Connect with us

Hi, what are you looking for?

みんなの家づくり

寒さ対策その①〜基礎断熱〜

こちらの記事はnoteからの転載となります。
—————-

リノベーション前の古い家には、床を剥がしてみても断熱材が入っていなかった。らしい。そりゃ冬は寒いし、夏は蒸し暑いはず!!だって外気の影響をもろに受けるんですもの。

冬の寒さをどうにかして!!
という私の願いを叶えるために、採用されたのは基礎断熱という断熱方法。

※以下は、私なりのまとめです。三窪(大工)さんが一生懸命説明してくれたんですが、私自身飲み込みが悪いので、インターネットでいろいろ見て簡単にまとめてみました。素人ですので、言葉使いなど間違ってるかもしれません。心を広くお持ちになってお読みください。

床断熱と基礎断熱

基礎断熱と検索すると必ずセットで出てくるのが床断熱です。2つの違いを大まかに説明しようと思います。

〈床断熱〉
床下に断熱材を貼ります(上図左)。床下は外気が通っているので、外気と同じ温度です。床下と室内は温度が全く違います。

〈基礎断熱〉
基礎で断熱をする方法。住宅の基礎の立ち上がりとそこに繋がる基礎床に断熱材を取り付けます。断熱を基礎に行うことで床下も含めて断熱をし、床下も室内と一体とする考え方です。

大まかに言うと、断熱工事は上記の2種類になるようです。
リノベーションする前の我が家は、床断熱だった!と言いたいところですが、実際には床下に断熱材すらありませんでした。断熱ゼロ住宅(汗)。どおりで床が冷たかったわけだ。

そんなわけで(?)、断熱工法には基礎断熱が選ばれました。一度基礎をむき出しにして、通気口を塞ぎます。それから基礎の内側に断熱材を隙間なく貼ります。これで基礎断熱工事の完了です。


↑塞がれた通気口


↑基礎内側に施工された断熱材

床下換気システム『床やさん』

基礎断熱によって床下は密閉された空間になりました。そのままだと、湿気がこもり結露やカビが発生する恐れがあります。なのでここで登場するのが『床やさん』。『床やさん』は、床下から空気を吸い上げて室内に吹き出すファンです。
床吹き出し口と対角の位置に、『床やさん』を設置し運転させることで、床下の通気を図ることができます。基礎断熱工法における床下の通気を図るのに最適な装置です。床やさんには通常タイプとスリムタイプがあるようで、我が家には計3台の床やさんシリーズが設置されました。

基礎断熱にすることで、外気の影響は受けにくくなりました。『床下までが一つの部屋になった』ということです。が、それだけでは部屋は暖かくなりません。

⚫︎温めてくれる(冷やしてくれる)空調システム
⚫︎壁など一面を覆う断熱材

全てが揃って、基礎断熱も生きてくるようです。
それは、また今度レポートしますね。

最後までありがとうございました。

最近の投稿

関連記事

サウンズグッドな暮らし(窪見家)

目次「見学会」じゃなくて、「見学祭」こんなお家で...

tá na camaの暮らし(田中家)

こちらの記事はnoteからの転載となります。 &...

Copyright © 2020 DWELL LAB. 家と暮らしの研究所